NEWSお知らせ一覧
-
07/02
2025
ニュースレター「GPTの進化と今後の展望:第7回 高次推論AIエンジンの発展と問題解決能力の向上」を配信しました。
-
06/10
2025
放送大学インターネット配信公開講座のサイト内で、データサイエンス関連講座だけをまとめて見られるようになりました。ログイン後に「数理・データサイエンス・AIの全講座」を選択してください。講座の進捗をまとめて確認できます。
-
06/10
2025
中島震先生(国立情報学研究所名誉教授)によるニュースレター「AIの品質問題点をソフトウェア技術の観点から解説する」が始まりました。第1回は「AIに“バグ”という見方をしてよいのだろうか 〜その1〜」です。
-
06/04
2025
レバテックフリーランスの「AI・データサイエンスが学べるおすすめのエンジニアスクールまとめ」に、本学の記事が掲載されました。
-
05/02
2025
ニュースレター「GPTの進化と今後の展望:第4回 高校生向けプログラミング学習支援と生成AIの急成長/第5回 画像生成AI「DALL-E3」の活用と課題」を配信しました。
-
03/28
2025
ニュースレター「GPTの進化と今後の展望:第3回 研修会資料の自動作成事例とGPT-5への期待」を配信しました。
-
03/19
2025
ニュースレター「GPTの進化と今後の展望:第2回 GPT-4oの応用事例」を配信しました。
-
03/12
2025
生成AI講座に関するニュースレターの配信を始めました。初回のテーマは「GPTの進化と今後の展望:第1回 GPT-4oの機能拡充」です。
-
03/10
2025
ただいま、2025年度前期(4月~9月)の団体受講を受け付けております。今お申込みいただくと、4月に入ってすぐに受講いただけます。(個人受講の方は4月に入ってからお申し込みください。)
-
02/12
2025
「数理・データサイエンス・AI講座」として、「言語生成AIの機能と社会への応用~技術編~」と「同 ~応用編~」を開講しました。無料で受講(視聴)できます。
-
01/28
2025
BS231chで「言語生成AIの機能と社会への応用(技術編・応用編)」が放送されます。日時は2月9日(日) 20:15~21:45と3月30日(日) 15:00~16:30で、両日とも2コマ連続です。ぜひご視聴ください。
-
11/05
2024
11月29日(金)に、「OPEN CAMPUS 2024 in 丸の内」(オンライン同時開催)で「心理学×情報学クロストーク」を開催します。心理学にご興味のある方は、本講座の「心理学研究への応用」(発展・専門レベル)の受講も併せてご検討ください。
-
11/05
2024
高校生・高校教職員向けのページを公開しました。本学の教材は、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)でご活用いただくこともできます。
-
08/31
2024
10月22日(火)に、山口高平客員教授が「黒岩知事と県民との“対話の広場”(湘南会場)」に登壇され、生成AIの話題を中心に討論いたします。
-
08/21
2024
情報処理学会の会誌「情報処理」65巻9号(Vol.65, No.9)に、情報コース・中谷教授の記事「放送大学におけるデータサイエンス教育の取り組み」が掲載されました。(非会員は2026年8月15日まで有料です。)
-
08/21
2024
AI総研の「AIを学べる/研究できる大学・研究室まとめ|大学における活用事例も紹介」に、本学の記事が掲載されました。
-
08/13
2024
放送大学インターネット配信公開講座では、受講する講座・コマを決めるために、チェックテストを受験できる仕組みを導入しています。インターネット配信公開講座のサイトで、「データサイエンス・自己レベル別受講」を選択してください。(ログインが必要です)
-
07/10
2024
7月27日(土)に、情報コース・大西教授のオンライン講演会「みんなのデータサイエンス」が開催されます。会場参加も可能です。講演情報は、こちらを選択してご覧ください。
-
06/05
2024
5月9日に行われた「高等学校DX加速化推進事業」(DXハイスクール)採択校向けのピッチイベントで、本学の加藤和弘副学長が、放送大学における教育とデータサイエンスの取り組みを紹介いたしました。教員研修や高校生への教育においても放送大学の講座をご活用いただけます。
-
06/04
2024
6月23日(日)に、放送大学広島学習センターにおいて、公開講演会【数理・データサイエンス・AI教育の高まりと放送大学の取り組み】が開催されます。講師は情報コースの加藤浩教授です。講演情報は、こちらを選択してご覧ください。